診療科目
- 精神科
- 心療内科
- 内科
- 老年内科
- 老年精神科
うつ病、パニック障害、統合失調症疾患などの精神疾患一般(16歳未満を除く)
老年期の精神疾患(認知症、物忘れ外来など)、老年期行動障害、内科総合診療、加齢による心身障害
うつ病、パニック障害、統合失調症疾患などの精神疾患一般(16歳未満を除く)
老年期の精神疾患(認知症、物忘れ外来など)、老年期行動障害、内科総合診療、加齢による心身障害
2025年9月1日〜
精神科・老年精神科
診察時間 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診 | 09:00~ 11:30 | 藤田 小泉 | 白松 | 藤田 | 田中 小泉 白松 | 藤田 | 田中 小泉 (第2・4) 白松 (第1・3) |
午後診 | 14:00~ 17:00 | 藤田 小泉 | 藤田 白松 | - | - | 田中 藤田 小泉 | - |
夜診 | 16:00~ 19:00 | - | 藤田 | - | 田中 小泉 白松 | - | - |
内科・老年内科
診察時間 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診 | 09:00~ 11:30 | 田中 | 木村 | 木村 | 田中 | 木村 | 田中 |
午後診 | 14:00~ 17:00 | 木村 (第2・4) | 木村 | - | - | 田中 | - |
夜診 | 16:00~ 19:00 | - | - | - | 田中 | - | - |
曜日・時間帯によって担当医師が異なりますので詳しくは当クリニック受付までお問い合わせ下さい。
精神科に受診したいけれどもうつ状態や不安が強くて外に出られない、身体的な負担が大きく移動したり待つことが難しいといった方に精神科の訪問診療を行っています。
高血圧症や脂質異常症などの内科疾患も合わせて対応致します。
また、内科の在宅医療を受けている方で精神症状について診療を希望される場合もご相談ください。主治医の先生と連携をとりながら精神科治療を行います。
まずはお電話でお問い合わせください。
【管理者】院長 藤田 愛子
【診療に従事する医師】小泉 千晶、田中 一、木村 優子、白松 美加
【標榜する科目】精神科、心療内科、内科、老年内科、老年精神科
【診察日・診療時間】
月・金 | 09:00-11:30 14:00-17:00 | |
---|---|---|
火 | 09:00-11:30 14:00-19:00 | |
水・土 | 09:00-11:30 | |
木 | 09:00-11:30 16:00-19:00 | |
【休診日】 | 日・祝日・年末年始 |
指定自立支援医療機関(精神通院)
生活保護指定医療機関
労災保険指定医療機関
*この届出は、令和7年5月1日現在のものです。
当院では領収書の発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出ください。
当院はオンライン資格確認システム導入している保険医療機関となります。
マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
医療証などの公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出ください。
当院では後発医薬品のある医薬品について、商品名ではなく薬剤の成分をもとにしたー般名処方を行っています。一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるよう、以下の体制としております。
このように、オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行っております。
なお以下については現在猶予期間のため、今後、整備する予定です。
当院では、証明書・診断書などにつきまして、実費のご負担(以下、税込額)をお願いしております。
資格や免許の取得・更新の際に、医師の診断書が求められることがあります。
必ず必要なもの:銃砲刀剣類所持許可(猟銃など)、運転免許の一部ケース
望ましいもの:理容師・美容師、警備業、医療系国家資格、公務員・教員採用など
診断書の要否や書式は資格ごとに異なります。当院までお気軽にご相談ください。
当院では、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、適切な意思決定支援に関する指針を定めております。
当院では、「相談課」に「患者相談窓口」を設置しておりますので、お気軽にご利用ください。診療内容に関すること、医療費に関すること、病気に関するいろいろな相談事、患者さんの立場に立ち、問題解決のためのお手伝いをします。
当院では、患者さんの状態に応じ、
・28日以上の長期処方を行うこと
・リフィル処方せんを発行すること
のいずれも可能です。
【注意】
下記のお薬はリフィル処方せんを発行することはできません。
・精神のお薬
・新しいお薬(発売後1年以内)(日数制限のあるお薬)
・湿布藥
なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が可能かは、担当医が判断します。
2024.12.22
2024.11.08
2024.11.08