MENU

病気について

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

睡眠時無呼吸症候群

 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に空気の通り道である「上気道」が狭くなることによって無呼吸状態(10秒以上呼吸が止まること)と大きないびきを繰り返す病気です。
成人男性の3~7%、成人女性の2~5%程度と頻度の高い病気です。これによって熟睡感がなかったり不眠となり、日中に倦怠感や集中力の低下の原因となるだけでなく、眠気による事故などにつながることもあります。
 また、睡眠中に体内の酸素量が不足しがちになることで全身のさまざまな部位に負担をかけ、起床時の頭痛、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる合併症も引き起こしやすくなります。
近年では、SASとうつ病や認知症との関連についての報告もあり、心身ともに影響があるようです。不眠症とだけ診断されて無呼吸が起きているところへブロチゾラムやフルニトラゼパムなどのベンゾジアゼピン系睡眠薬を服用すると、筋弛緩作用により無呼吸を悪化させる可能性もあります。

主な原因

SASの主な原因は肥満による喉周りの脂肪ですが、顎が小さい、舌が大きい、扁桃が大きいといった生まれつきの身体的特徴や慢性的な鼻炎など耳鼻科領域の病気が原因となることもあります。

  • 肥満 : 首や喉まわりに脂肪がつき、気道を狭める。
  • 顎が小さい : 顎の骨格が小さく、舌根が気道を塞ぎやすい。
  • 舌が大きい : 顎の骨格が小さく、舌根が気道を塞ぎやすい。
  • 扁桃腺が大きい : アデノイドや扁桃腺が肥大し、気道を塞ぐ。

治療について

 SASは放置し続けると重度な合併症を引き起こすこともあるため、できるだけ早く原因となる肥満の改善や治療を行うことが必要です。
当院では外来診療にて睡眠時ポリグラフ検査を行い、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)の使用も検討します。SASが疑われ検査をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。